日本最大規模のウィンターリゾート志賀高原エリアは、100年近くの歴史と伝統を持っており、日本のスキー史を語るうえで、欠かせない逸話に満ちています。もともと変化に富んだ山容を持つ高原で、標高の高さから極上の雪質で知られていました。大正時代から本格的な滑走を楽しめる地として名をはせていましたが、大正2年(1913年)にスキー場として本格開業、昭和4年(1929年)には、長野電鉄初代社長・神津藤平がこのエリアを「志賀高原」と名付けて、本格的に開発を始めました。「東洋のサンモリッツ」と言われる志賀高原ですが、観光エリアとしての開発が本格的に始まったころ、世界的ジャンパーで、ノルウェーのスキー連盟副会長でもあったヘルゼット中尉とその一行がここを訪れて、本場サンモリッツに匹敵する風景と雪質を讃えたことから、その異名が世界的にも有名となりました。
昭和5年(1930年)には、丸池ヒュッテを始め、いくつかの旅館やヒュッテが建設されました。当時、コースは6本ほどあって、志賀高原の中心的地域となりました。終戦後の昭和21年(1946年)、丸池一帯は進駐軍に接収されてしまいますが、丸池スキー場にリフト1基を架設することを計画します。米軍のためのリフトでしたが、のちのち日本の人々が使うことも考えて、難工事の末、完成させます。
それが、北海道の藻岩山とともに日本で初めての本格的なリフトです。志賀高原は、日本でのレジャーとしてのスキーが産声を上げた地でもあるのです。
トラックバックURL
https://ruudboygist.com/wp-trackback.php?p=44